CPUをアヘ顔ダブルピース(80度超え)させながらOCCT Linpackかけた結果、
ここまで電圧を削ることができのですが・・・・。
しかし、どれもCPU温度が手ひどいことになる為、長時間のテストはなかなかなかなかできません。
ここで簡易水冷・・・・という文字が脳裏を駆け抜けていったけど、僕には本格水冷という目標があるので手は出したくない・・・!
OCCT Linpack 最高温度
CPU周波数 | Voltage | Core1 | Core2 | Core3 | Core4 | Idle | FullLoad |
4.2GHz | 1.138V | 84℃ | 81℃ | 76℃ | 72℃ | 79~88W | 189W |
4.3GHz | 1.179V | 94℃ | 91℃ | 87℃ | 81℃ | 79~89W | 218W |
4.4GHz | 1.238V | 100℃ | 97℃ | 96℃ | 71℃ | 79~91W | 223W |
OCCT Linpack無し 最高温度
CPU周波数 | Voltage | Core1 | Core2 | Core3 | Core4 | Idle | FullLoad |
4.2GHz | 1.138V | 72℃ | 69℃ | 68℃ | 63℃ | 79W | 176W |
4.3GHz | 1.179V | 78℃ | 76℃ | 75℃ | 66℃ | 79W | 188W |
4.4GHz | 1.238V | 82℃ | 83℃ | 81℃ | 68℃ | 79W | 201W |
うーん、Core4だけ物凄く冷えてるなぁ・・・。
ヒートスプレッダのグリスにムラでもあるのか?
って思ってもみたけど、そもそも空冷でこの爆熱CPUが70℃台まで冷えるはずがない・・・。
温度差20℃超えるってなんやねん!!
というわけで先人たちの知恵を借りてみたのですが、どうも温度センサーに凄い個体差が出てるようなのです。
それでもこの温度差は・・・・といわれましたが、使えてるのでよしとしましょう。
おぉ熱い熱い。
もうちょっとしたら殻割りもしてみたいですね。
わざわざヒートスプレッダを再度載せる必要もないんじゃないかな?と思ってます。
それこそしっかり絶縁させてですが・・・、最初は割って、グリスを塗り替えて、そしてヒートスプレッダを元に戻してとも考えてましたが、それならもう最初からコアに密着させた方が冷えるのではと思ってしまいましてね。
でも基本的にお金に余裕がないのでそれはもうしばらく先のお話とします。
ひとまずは、各種OCによる結果をば!
・Core i7 4770K OC 4.2GHz
最初はOSが起動できるレベルまで電圧を下げていきます。
そうすると、加減が1.129Vと出ました。しかし、どことなくWindowsが不安定に。
OCCTにて、Linpackをオフにしていざ3分間のフルロードテスト。
176Wという低消費電力(?)が達成できました。
続いてはLinPackですが、フルロードかけてモニターの電源を落とし、いざ消費電力の計測を始めよう!と思った時のことです。
224W 200W 186W 154W 113W
異常に落ちていく消費電力・・・・。
「あぁ、これ落ちたわ・・・。不安定だったもんね、Windows。」と漏らした直後、ピッというBeep音。
BSODキタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!
まあわかってましたよ。
1.133Vまで盛ってみる。
BSODキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
1.138Vまで盛ってみる。
今度は無事に完走できました。
【Core i7 4770K】 OCCT 3分間 NoLinpack 4.2GHz | |
CPU Usage | CPU周波数 |
![]() |
![]() |
Core0温度 | Core1温度 |
![]() |
![]() |
Core2温度 | Core3温度 |
![]() |
![]() |
【Core i7 4770K】 OCCT 3分間 OnLinpack 4.2GHz | |
CPU Usage | CPU周波数 |
![]() |
![]() |
Core0温度 | Core1温度 |
![]() |
![]() |
Core2温度 | Core3温度 |
![]() |
![]() |
周波数は完走まできっちり4.2GHzで回ってくれました。
電圧を盛る前には若干フリーズしかけな危なっかしい所もありましたが、今回のテストでは全く問題もなさそうです。
コアの温度は温度センサーの個体差が激しく出ているとおもわれる症状で最高温度にはばらつきがあるようですが。
たぶん自分の使い方であればこっちの方が常用するのに適した温度なのかもしれません。
動画エンコ+ネトゲ+動画視聴等々、基本マルチタスク酷使してますので。
ただ、なんだかLinpackの動きが怪しいですね。
時間の都合で再実行はしませんでした。平日ですしね。
結果、最高温度84度
数値演算のようなものが走らない限り、この温度まで到達することはなさそうです。Tcace温度も74℃くらいになってたはずなので、まぁまぁ常用範囲内でしょう。
・Core i7 4770K OC 4.3GHz
お次は4.3GHzでの電圧調整。
こちらの設定も【ギリギリ設定】
ギリギリ崖の上を行くように
フラフラしたっていいじゃないかよ
それでもOCに行くしかないんだから
大丈夫 僕の場合は。
なんちゃって。
1.174Vまで削った電圧。前回同様安定性はない!
しばらく放置していたらフリーズしていたので、やはり電圧を盛るしかない。
1.179Vまで盛って前よりは全然いい感じに。作業しているのが平日なので、それほど時間が取れないのは仕様。
とりあえずこれからCPUさん(♂)にはアヘ顔ダブルピースで頑張っていただきましょう。
【Core i7 4770K】 OCCT 3分間 NoLinpack 4.3GHz | |
CPU Usage | CPU周波数 |
![]() |
![]() |
Core0温度 | Core1温度 |
![]() |
![]() |
Core2温度 | Core3温度 |
![]() |
![]() |
【Core i7 4770K】 OCCT 3分間 OnLinpack 4.3GHz | |
CPU Usage | CPU周波数 |
![]() |
![]() |
Core0温度 | Core1温度 |
![]() |
![]() |
Core2温度 | Core3温度 |
![]() |
![]() |
今回も最初から最後まで4.3GHzできっちり回ってます。しかし、CPU温度が90℃超えするようになりました。
Linpack無しの状態になると、Tcase温度を4℃ほど越す形にはなりました。しかシアツアツですねー。アツアツすぎて見てられませんわ。
そんなに興奮するか?
お?
おぉっ?
ここか!ここがいいんか!
おいバカやめろ俺
なるべくCPUは壊したくないのでそろそろ対策が必要かもしれませんね。
夏場は控えましょうかね。まあアホほど長時間酷使しなければ問題なさそうです。
前の2600Kでは4.8GHzでぶん回してましたし。
ちょっと電源とメモリーを確保して前のマザボ設定等控えをとっておきましょうかね。
まぁ覚悟していたとはいえ、やっぱり回りませんねェ。
でもやっちゃっていいっすか!
・Core i7 4770K OC 4.4GHz
いよいよ危険な臭いがしてきましたよ?
前回アヘ顔ダブルピースを見せてくれたCPUちゃん(♂)がどうなるか見ものです(ぉぃ
あぁ、今後のブログはちょっとこんな雰囲気で暴走気味になるべく書いていこうと思います。
電圧もやっぱりギリギリまで落として動作させ、Linpackかける前にBSODが出たのでモリモリ盛りました。
1.210V → 1.220V → 1.225V → 1.230V → 1.238V
やっと安定・・・。どんだけ寝る前に頑張ってんの俺・・・・。
明日仕事で足腰立たなくなるんじゃないかという懸念が・・・。
その点パソコンは凄いですよねぇ、負荷下げれば体力すぐ回復するんですもん。(何例え
【Core i7 4770K】 OCCT 3分間 NoLinpack 4.4GHz | |
CPU Usage | CPU周波数 |
![]() |
![]() |
Core0温度 | Core1温度 |
![]() |
![]() |
Core2温度 | Core3温度 |
![]() |
![]() |
【Core i7 4770K】 OCCT 3分間 OnLinpack 4.4GHz | |
CPU Usage | CPU周波数 |
![]() |
![]() |
Core0温度 | Core1温度 |
![]() |
![]() |
Core2温度 | Core3温度 |
![]() |
![]() |
ついに!!!!
ついにLinpack無しでアヘ顔を見せてくれました!!(あまりよくないし、その表現ってどうなの・・・?)
温度は83℃!
こいつぁいよいよ怪しくなってきました。
パソコンは俺の嫁 とは普段から言ってますが、ちょっと心配になってきました。これは空冷にしては冷えてる方なのでしょうか?
そして、Linpackの結果はクロック周波数が強制的に落とされるのと、臨界値100℃を達成。
アヘ顔ダブルピースからの精神崩壊となりました(だからやめろその表現!)
エアフローは問題ないはずなので、もうこれは殻割りと水冷の出番じゃないでしょうか?
是非とも大型ラジエーターの水冷を実現させたい。でもそうなると外だししか手段がなくなってしまうのでどうしようか考え物です。
まぁ、時間がなかったこともあり、今回の3分OCCTで完全な安定状態とは言えないわけであり。。。。
後日改めてオーバークロッキングを実施することに。