• Home
  • 当サーバーについて
  • 音楽活動
      • Back
      • 音楽素材利用規約
      • オリジナル音楽素材
  • 旧ブログ(Read only)
      • Back
      • 雑記
      • パソコン・自作
      • 音楽活動
      • PSVita
      • 食レポ??
      • オンラインゲーム
          • Back
          • PSO2
          • TalesWeaver
          • ハンターヒーロー
  • Blog:新米鯖缶のgdgd記
  • Blog:流行りの皮膚呼吸は嫌いですか?
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

Share this with your friends:

  • facebook
  • twitter
  • email
  • instagram
  • tumblr

4790K - 4.6GHz オーバークロッキング(殻割り無し)

詳細
作成者:麻相芳樹
カテゴリー: パソコン
公開日:2023年10月11日
最終更新日:2023年10月11日
参照数: 8953

身内の協力のおかげで急遽4790Kの用意が出来ました。

価格コムでは最安値が36,000円とあったので、最安値のドスパラを選択。しかし実際に通販ページを覗くと【税抜価格】でした。

そっ閉じでした。

 

というわけでいつもお世話になっているヨドバシカメラを覗きに行きましたらですね、税込36,000円と幸せ価格。

4790k

もうドスパラいらないね!1回買い物しただけだもんね!なんかメールマガジン登録しないと保証期間短い糞仕様だもんね!退会してしまえ!

Broadwellの情報も揃いつつある中で、大分前に見た情報ではデスクトップ向けがLGA1150で出るらしいという情報。低消費電力のものを自宅鯖に入れてあげようと思っています。

今の自宅鯖はSandyBridgeである Core i7 2600Kを4.8GHzまでOCして運用して遊んでいますし(ぇ

これはメインマシンとして使用していた設定を流用したもので、安定性はまぁそれなりにあります。(問題があるのはメモリー容量)

それでも一応は消費電力60W(他ネットワークスイッチ混在)

Core i3 2100は電力値を少し絞ってNASの分離時に使用してあげたいですね。

 

またはショーケースのようなものを作って飾ってやりたいです。壊した4770Kは・・・そうですね、どれだけ塗ればしっかりとHSとダイが密着するか等色々調べられればいいかな?と思っていたり。

 

続きを読む:4790K - 4.6GHz オーバークロッキング(殻割り無し)

4790Kを殻割りしてオーバークロック【BCLK OC】

詳細
作成者:麻相芳樹
カテゴリー: パソコン
公開日:2023年10月11日
最終更新日:2023年10月11日
参照数: 29852

ユーザー評価 5 / 5

記事編集機能の部分で深刻なトラブルを抱え、全てのページを更新できず・・・・ずっと放置状態となっていましたが、最近やっと修復できたのでぼちぼち書いていこうと思います。

 

はい、というわけで。

4790Kを殺して血涙を流した大晦日より数ヶ月後、

実は殻割りしちゃってました。

これがOCと殻割りのスリルに魅せられた者の末路、新品4万円のCPUを殺さぬ様に、今回は色々対策を行いました。

 

・養生テープ → マスキングテープ
剥がす際にあまりにも強力にくっついてしまっていたため、作業を楽にするために変更。

・耐熱両面テープ → セメダイン
なるべく薄い物を前回使っていたが、どうしても浮きが出てしまう為変更。リキプロも少量で済む為垂れる心配も無駄使いする事も無くなった。

・カッターオンリー → カッター&ポイントカード
既に有効期限切れで使えなくなったポイントカードを採用し、カッターの出番を少なくすることに。これにより、PCBを傷付ける可能性を極限まで減らすことに。

・無水エタノール
いい加減綺麗にグリス落としたかったので購入

続きを読む:4790Kを殻割りしてオーバークロック【BCLK OC】

職場の方にマシンを組んで差し上げた件(更新さぼり消化①)

詳細
作成者:麻相芳樹
カテゴリー: パソコン
公開日:2017年01月28日
最終更新日:2023年10月11日
参照数: 14190

2015年 10月

 我々は居住区から車で1時間ほどの場所に来ていた。

ヨドバシカメラ
名目としては、「これから組むPCのパーツ下見」であった。

 

1つ1つ、必要になるパーツの説明を行いつつ、ケースなどを見ていたが・・・
田舎のヨドバシ、そんなに種類が有るわけでは無い・・・。

「パソコン工房も近くにありますし・・・そっちいってみましょうかw」
「そうですねw」

というわけでパソコン工房へGOする。
見慣れた店内、客はまばらである。

・第一に良い感じのサイズ感があるケースを探す感じ

まず向かったのはケース売り場。中には昔も今もお世話になっているZalman Z9 Plus U3が。
そういえば・・・最初に組んだPCケースはZalman Z9だったな・・・。(ネトゲフレンドに丸ごと売り飛ばしたけど)
中古パーツ寄せ集めだったけど、そのパーツを揃えたのはまさにこのお店でした。

続きを読む:職場の方にマシンを組んで差し上げた件(更新さぼり消化①)

遂にやらかしました!自宅にラックサーバー導入!

詳細
作成者:麻相芳樹
カテゴリー: パソコン
公開日:2016年12月11日
最終更新日:2016年12月11日
参照数: 17801

ユーザー評価 5 / 5

正直ねぇ・・・もうアホなんじゃないかと。

東京へ車で2時間半。

当日の朝にバッテリーがお亡くなりになるというトラブルに見舞われ、中止するのかと思いきや10分充電して、セルスタートモードで充電器を接続してごり押しエンジンスタート。

 

そこまでしてサーバーが欲しいのか

 

答えは決まっている。

 

ハイ♥

 

 今回自宅に搬入されたのは、

Fujitsu RX200 S6 x2

Fujitsu RX300 S6 x2

続きを読む:遂にやらかしました!自宅にラックサーバー導入!

急に高BCLKでマシンが不安定になったので、色々検証

詳細
作成者:麻相芳樹
カテゴリー: パソコン
公開日:2016年10月01日
最終更新日:2023年10月11日
参照数: 11394

すっっっっっっごくご無沙汰してます。

最近ここの更新をするような気力もなく、割と気分屋さんなので放置してました・・・・wwww

 

さて、このM7Fマシンの運用を開始しようとし、CPUを飛ばし、OCし、BCLK OCまで手を出し、そこからずっと常用するようになったのですが・・・。
明らかにPOSTで躓く事が多くなり、1回目の起動は上手く行かず電源入れ直しでなんとか立ち上がり、それ以降は普通に動いてくれている状態だったのですが・・・。

ある日突然どうしても起動できなくなりました。

 

OCを解いて倍率だけのOCに戻してみましたが、どうにも思うように以前のような安定性が実現できなくなっていました。

なので、今回思い切って色々触っていたデータをすべて破棄して、新規で今の状態に合うようにやり直すことにしました・・・。


[OC 4.7GHz BCLK100 47時不安定になる]

項目名 実測値(V) 設定値(V)
CPU Core Offset Voltage 1.380 +0.130
CPU Core OC Voltage 1.399 +1.130
CPU Digital IO Voltage 1.119 - 1.122 Auto
CPU Analog IO Voltage 1.141 - 1.144 Auto
CPU System Agent Voltage 0.840 Auto
CPU Cache Voltage 1.207 Auto

CPU OffsetとOCVoltageで実測値が違うのは、OC Voltageの方が一段階上の電圧になるからです。
取得方法として正しいかは分かりませんけどね。

あと、Adaptiveモードは外しません。運用は電圧が可変する環境で使うことを前提としてますので。

続きを読む:急に高BCLKでマシンが不安定になったので、色々検証

Core i7 4790Kを殻割り無しオーバークロック

詳細
作成者:麻相芳樹
カテゴリー: パソコン
公開日:2015年03月10日
最終更新日:2023年10月11日
参照数: 24794

ユーザー評価 2.5 / 5

買ってしまった。マザーボード。
グラボも欲しい。
HDD(10本)も欲しい。
音楽製作用の機材も欲しい。

おそらく欲しいものリスト全部挙げると60万コースだろう。
その中の1つ、このマザーボードを購入し、早速載せ替え作業を行った結果。

リキプロの影響によるショートでCPUがお陀仏。

彼は血涙を流した。

こんな終わり方・・・・・!!!

そんなのって・・・・!!!!!

そんなのって無いよぉぉぉぉ!!!!!(C

V緒方)

というわけで買っちまいやがりました4790K

1420332928301

 かなりムリしました。それでなくともマザボだけでギリギリだったのに・・・・。
ぼちぼち回していた新CPU、Core i7 4790Kのオーバークロックについての記事をそろそろ書き込んでいこうと思いますよ。

 ちなみにこのOC検証してるPCの電源ちゃんに故障があったらしく、電源投入後のPOSTでよく固まったり、
ブートし始めるまで時間がメチャクチャかかったり、突然電源が落ちたり(泣)だったので正確に測れていない可能性があります。
またやり直しかな?ちょっと心折れそう。

 

M/B;ASUS MAXIMUS VII FORMULA
CPU;Core i7 4770K
   ;ENERMAX ETS-T40-BK (Black Twister)

続きを読む:Core i7 4790Kを殻割り無しオーバークロック

ASUS MAXIMUS VII FORMULA開封レビュー

詳細
作成者:麻相芳樹
カテゴリー: パソコン
公開日:2015年01月03日
最終更新日:2023年10月11日
参照数: 68369

ユーザー評価 5 / 5

この記事は複数ページに別れて構成されています。

 

12/31

新しいマザーボードを受取りにヨドバシカメラへ向かった。

【ASUS MAXIMUS VII FORMULA】

取りに行って、いざマザボの箱を持ったとき、「重っwww」とついつい口走っていまいました。

20141231 132818 20141231 132830
こんな大きな箱のマザボを購入するとは・・・・アホですな。 初めてのROGシリーズマザーボード。

地元のお店にはこんないいマザボは置いてないので、購入後初めて見ました。

うん、Webで調べた内容くらいでしたね。まぁそりゃぁそうだ。

さて開梱していきます。

20141231 133001 20141231 151227

画像そんなに綺麗じゃなくて申し訳ない。スマホ撮影です。

箱は2つに別れていて、上部にマザーボード、下部にアクセサリー(付属品)が付いておりました。

まずはマザーボードから。

まず目を引くのがこのアーマー。グラボの熱からマザボを保護するため、と言う事らしいですね。確かにグラボをフル稼働させると直接マザボに熱が当たるので、こいつのおかげで大分そういったものが軽減されそうな雰囲気。しかしずっしりしてます。

重いですぅwwwwwwww

そしてさらにこのマザボ、VRM(CPU電源安定化回路)部のクーラーが水冷対応となっています。これがコイツを選んだ理由の1つですね。

本格水冷を組みたいのですよ。あとはまたASUSで水冷対応グラボが新たに出てくれるのを願うばかりです。

GTX980が発売されるまでは、GTX780の水冷・空冷のハイブリッドモデルを狙っていましたが・・・・ねぇ?

続きを読む:ASUS MAXIMUS VII FORMULA開封レビュー

1 / 5

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

旧ブログ

  • 雑記
  • パソコン
  • 音楽活動
  • オンラインゲーム
    • PSO2
    • TalesWeaver
    • ハンターヒーロー
  • PSVita
  • 食レポ?
© Y.A 2011 - 2025
Developed by RocketTheme exclusively
for Gantry 5.
Back to top